大阪から青森へ

昨日は、日本生命が12-0の圧勝で55回目の都市対抗出場。

京セラドーム大阪の前にイオンモールができたので、
フードコートに入っていた創業45年の名店『古潭』の味噌ラーメンと餃子で遅い夕食。
で、大阪空港ホテルに泊まり、朝イチのJAL便で青森へ。

今日から始まった都市対抗東北二次予選のリーグ戦を
県営青森球場で取材しました。気温は24℃ありましたけど、
風が涼しくて気持ちよく、ホテルへ帰るバスではうとうとしてしまいました。

で、夕食を摂ろうと青森駅前の大通りを歩きましたが、
人通りも少ないし、店もほとんど開いていません。
青森ならではの海の幸は、どこへ行けばいただけるのでしょうか?
FC2ブログランキングに参加しました。
よろしければクリックをお願いいたします。


日本生命と三菱重工名古屋が東京ドームへ
世代交代とはどういうことなのか
都市対抗東京二次予選は、NTT東日本が2-0でセガサミーに勝ち、
全国の31代表で一番乗りを果たしました。東海は、やはり雨天順延でしたね。
本大会でもコンスタントにベスト8以上に進出している力がありますから、
今年の戦いぶりも楽しみにしましょう。
さて、今日は月に一度の落合博満さんインタビュー。
渋谷の東急セルリアンタワーにある『金田中 草』という和食の名店で、

季節を盛り込んだ前菜の初皿、
鰻の汁物、

こち、鱧の湯引き、鰹とミョウガの握りなど造り、
和牛塩焼きの中皿、

助鱒、蛤の味噌焼き(右)、皮鯨と春キャベツの煮浸し(左)の主皿、
鮪醤油漬けの東丼、和洋6種類のデザートというコースをいただきながら、
いつものように勉強になるお話を聞かせていただきました。
特に印象深かったのは、チームスポーツにおける世代交代の本質的な意味。
実は、ベテランから若手にシフトしていくことではないんですね。
もったいぶっているようで申し訳ないのですが、
これは『采配第二幕』のネタなので。
そして、ドラゴンズの浮上案にも納得でした。
FC2ブログランキングに参加しました。
よろしければクリックをお願いいたします。

全国の31代表で一番乗りを果たしました。東海は、やはり雨天順延でしたね。
本大会でもコンスタントにベスト8以上に進出している力がありますから、
今年の戦いぶりも楽しみにしましょう。
さて、今日は月に一度の落合博満さんインタビュー。
渋谷の東急セルリアンタワーにある『金田中 草』という和食の名店で、

季節を盛り込んだ前菜の初皿、
鰻の汁物、

こち、鱧の湯引き、鰹とミョウガの握りなど造り、
和牛塩焼きの中皿、

助鱒、蛤の味噌焼き(右)、皮鯨と春キャベツの煮浸し(左)の主皿、
鮪醤油漬けの東丼、和洋6種類のデザートというコースをいただきながら、
いつものように勉強になるお話を聞かせていただきました。
特に印象深かったのは、チームスポーツにおける世代交代の本質的な意味。
実は、ベテランから若手にシフトしていくことではないんですね。
もったいぶっているようで申し訳ないのですが、
これは『采配第二幕』のネタなので。
そして、ドラゴンズの浮上案にも納得でした。
FC2ブログランキングに参加しました。
よろしければクリックをお願いいたします。


明大優勝おめでとうございます!!
東京六大学春季リーグ戦第7週、
1勝1敗1引き分けで迎えた法大×明大4回戦は、
3-2で明大が辛勝し、勝ち点5で3季ぶりの優勝を果たしました。
法大が9連勝と圧倒的な強さを見せる一方、
明大は早慶立に星を落としながらも、2勝1敗で何とか勝ち点を積み上げる。
そして、勝ち点4同士で直接対決に臨み、1回戦で敗れながら
引き分け、勝利、勝利で大逆転優勝です。
10勝4敗が9勝2敗を上回る。それこそが勝率ではなく、
勝ち点で覇者を競うシステムの醍醐味ですよね。
あらためて、よく考えられたシステムだ思いました。
でも、神長英一監督になって、法大も魅力的なチームに成長したと実感。
明大には、全日本大学選手権大会でも頑張っていただきたいと思います。
こうやってハイテンションで書き綴り、ドラゴンズの低迷を
忘れてしまおうとする日々。また今日もやられたみたいだなぁ……。
FC2ブログランキングに参加しました。
よろしければクリックをお願いいたします。

1勝1敗1引き分けで迎えた法大×明大4回戦は、
3-2で明大が辛勝し、勝ち点5で3季ぶりの優勝を果たしました。
法大が9連勝と圧倒的な強さを見せる一方、
明大は早慶立に星を落としながらも、2勝1敗で何とか勝ち点を積み上げる。
そして、勝ち点4同士で直接対決に臨み、1回戦で敗れながら
引き分け、勝利、勝利で大逆転優勝です。
10勝4敗が9勝2敗を上回る。それこそが勝率ではなく、
勝ち点で覇者を競うシステムの醍醐味ですよね。
あらためて、よく考えられたシステムだ思いました。
でも、神長英一監督になって、法大も魅力的なチームに成長したと実感。
明大には、全日本大学選手権大会でも頑張っていただきたいと思います。
こうやってハイテンションで書き綴り、ドラゴンズの低迷を
忘れてしまおうとする日々。また今日もやられたみたいだなぁ……。
FC2ブログランキングに参加しました。
よろしければクリックをお願いいたします。


東京ドーム一番乗りはどこだ
都市対抗予選は、東海と近畿で準決勝が行なわれ、
東海は三菱重工名古屋と王子、
近畿は日本生命とニチダイが第一代表決定戦に進みました。
そして、29日は東京と東海で代表が決まります。
試合開始時間から考えても、東京ドームに一番乗りするのは
NTT東日本とセガサミーの勝者かな。
でも、全国的に天気は下り坂らしく、雨天順延という悪戯があるかもしれません。
いずれにしても、6月11日までの2週間弱で、31代表が決まります。
さて、今日は『週刊ダイヤモンド』と『ビッグコミック』の見本が届きました。

『采配第二幕』の第3回は、大谷翔平選手の二刀流について、
『プロ野球人生アカデミー』の第6回は、島野育夫さん。
どちらもご贔屓に。
FC2ブログランキングに参加しました。
よろしければクリックをお願いいたします。

東海は三菱重工名古屋と王子、
近畿は日本生命とニチダイが第一代表決定戦に進みました。
そして、29日は東京と東海で代表が決まります。
試合開始時間から考えても、東京ドームに一番乗りするのは
NTT東日本とセガサミーの勝者かな。
でも、全国的に天気は下り坂らしく、雨天順延という悪戯があるかもしれません。
いずれにしても、6月11日までの2週間弱で、31代表が決まります。
さて、今日は『週刊ダイヤモンド』と『ビッグコミック』の見本が届きました。

『采配第二幕』の第3回は、大谷翔平選手の二刀流について、
『プロ野球人生アカデミー』の第6回は、島野育夫さん。
どちらもご贔屓に。
FC2ブログランキングに参加しました。
よろしければクリックをお願いいたします。


藤浪×大谷に法明戦
選手も選手なら監督も監督
都市対抗東京二次予選準決勝は、
NTT東日本が6-2で鷺宮製作所に快勝し、
セガサミーは1-0でJR東日本を振り切りました。

カミさん特製の金目鯛の洋風蒸しを朝食にいただき、
気合いを入れて球場に向かいましたが、2試合ともシビれる試合ですっかり興奮。

その熱を冷ますため、夕方からラゾーナ川崎に家族で出かけ、

クワトロフォルマッジョ、桜エビとキャベツのペペロンチーノを夕食にしました。
社会人野球は連日、息詰まる熱戦が続いていますが、
横浜DeNAでは物騒な話題が……。
中畑 清監督は、不振が続く石川雄洋選手の一軍登録を抹消し、
主将の肩書も剥奪すると。石川選手のプレーぶりについて、我慢の限界を越えたそうです。
こんな面白くない話題に突っ込みを入れて恐縮ですけど、
石川選手の怠慢プレーなんて、今に始まったことではないでしょう。
自分の技量のなさを照れ隠しするような態度を取ったり、
送りバントをしたら一塁へ走らなかったり。
落合博満監督時代のドラゴンズは、よくもまぁ、あんな選手を試合に出すものだと
笑っていたものです。それは、毎日一緒にいる中畑監督なら、
とうに気づいていたはず。それを我慢していたと言えば聞こえはいいですが、
僕に言わせれば放置していたとしか思えません。だって主将に任命しているし。
どんなに高い実績を残していても、指導者ならダメなものはダメだと言えなければ、
チームが強くなるわけありません。ベイスターズの近年の低迷は、
そういう部分が大きいのではないかと思っています。
一発勝負の都市対抗予選でも観戦して、野球の原点を思い出してはどうでしょう。
選手も選手なら、監督も監督。情けない話ですね。
FC2ブログランキングに参加しました。
よろしければクリックをお願いいたします。

NTT東日本が6-2で鷺宮製作所に快勝し、
セガサミーは1-0でJR東日本を振り切りました。

カミさん特製の金目鯛の洋風蒸しを朝食にいただき、
気合いを入れて球場に向かいましたが、2試合ともシビれる試合ですっかり興奮。

その熱を冷ますため、夕方からラゾーナ川崎に家族で出かけ、

クワトロフォルマッジョ、桜エビとキャベツのペペロンチーノを夕食にしました。
社会人野球は連日、息詰まる熱戦が続いていますが、
横浜DeNAでは物騒な話題が……。
中畑 清監督は、不振が続く石川雄洋選手の一軍登録を抹消し、
主将の肩書も剥奪すると。石川選手のプレーぶりについて、我慢の限界を越えたそうです。
こんな面白くない話題に突っ込みを入れて恐縮ですけど、
石川選手の怠慢プレーなんて、今に始まったことではないでしょう。
自分の技量のなさを照れ隠しするような態度を取ったり、
送りバントをしたら一塁へ走らなかったり。
落合博満監督時代のドラゴンズは、よくもまぁ、あんな選手を試合に出すものだと
笑っていたものです。それは、毎日一緒にいる中畑監督なら、
とうに気づいていたはず。それを我慢していたと言えば聞こえはいいですが、
僕に言わせれば放置していたとしか思えません。だって主将に任命しているし。
どんなに高い実績を残していても、指導者ならダメなものはダメだと言えなければ、
チームが強くなるわけありません。ベイスターズの近年の低迷は、
そういう部分が大きいのではないかと思っています。
一発勝負の都市対抗予選でも観戦して、野球の原点を思い出してはどうでしょう。
選手も選手なら、監督も監督。情けない話ですね。
FC2ブログランキングに参加しました。
よろしければクリックをお願いいたします。


悔しい負けをどう成長につなげられるか
今日も都市対抗近畿二次予選では、
パナソニックが延長12回でニチダイにサヨナラ負けしました。
昨年の日本選手権で全国初勝利を挙げたニチダイは、
若い選手の勢いもあり、最も注目すべきチームのひとつです。
今季も京都大会でベスト4に進出するなど、着実に力をつけています。
けれども、パナソニックが負けちゃいけないよな。
しかも、都市対抗予選の怖さは知っているだけに、
エースの秋吉 亮投手を先発に立てているのだから。
社会人での番狂わせは、強豪が相手をナメた時に起こることが多い。
でも、今日のような試合だと、ニチダイの成長曲線がパナソニックのそれを
上回ったとしか結論づけられません。
パナソニックには、何とか悲願の黒獅子旗を手にしてもらたいと思っているので、
今日の悔しい敗戦が、「あれでチームが本当に成長できたよね」と
振り返れるような経験にしていただきたいと思いました。
4時間近くの熱い戦いを取材し、気がつけば頭痛と眩暈で大変なことに。
これが熱中症というヤツですかね。歳は取りたくないですね。
FC2ブログランキングに参加しました。
よろしければクリックをお願いいたします。

パナソニックが延長12回でニチダイにサヨナラ負けしました。
昨年の日本選手権で全国初勝利を挙げたニチダイは、
若い選手の勢いもあり、最も注目すべきチームのひとつです。
今季も京都大会でベスト4に進出するなど、着実に力をつけています。
けれども、パナソニックが負けちゃいけないよな。
しかも、都市対抗予選の怖さは知っているだけに、
エースの秋吉 亮投手を先発に立てているのだから。
社会人での番狂わせは、強豪が相手をナメた時に起こることが多い。
でも、今日のような試合だと、ニチダイの成長曲線がパナソニックのそれを
上回ったとしか結論づけられません。
パナソニックには、何とか悲願の黒獅子旗を手にしてもらたいと思っているので、
今日の悔しい敗戦が、「あれでチームが本当に成長できたよね」と
振り返れるような経験にしていただきたいと思いました。
4時間近くの熱い戦いを取材し、気がつけば頭痛と眩暈で大変なことに。
これが熱中症というヤツですかね。歳は取りたくないですね。
FC2ブログランキングに参加しました。
よろしければクリックをお願いいたします。


社会人野球OBのインタビューで勉強しました
2年ぶりに都市対抗東京二次予選に臨んだJR東日本は、
東京ガスを相手に延長12回サヨナラ勝ちという大熱戦。
3大会連続で全国の決勝を経験しているチームでも、
やはり都市対抗予選は別物の戦いなのですね。
一方、名門復活の兆しが見えてきた日本生命は、
京都大会では苦杯を喫した新日鐵住金広畑を相手に5-1の快勝でした。
そんな日に、僕は大阪へ飛んで日生OBの方々を取材。
1997年の都市対抗優勝監督の早瀬万豊さんにはカーブの投げ方を
ご指導いただき、その時のキャプテンだった金谷康成さんには、
ご自身の野球人生、さらに社業でのご苦労などをお話しいただきました。
技術的な話題でも、精神面の話題でも、社会人OBの方々は
豊富な経験や知識、ご自分なりの考え方を持っていて勉強になります。
では、明日も大阪で取材をして帰京します。
FC2ブログランキングに参加しました。
よろしければクリックをお願いいたします。

東京ガスを相手に延長12回サヨナラ勝ちという大熱戦。
3大会連続で全国の決勝を経験しているチームでも、
やはり都市対抗予選は別物の戦いなのですね。
一方、名門復活の兆しが見えてきた日本生命は、
京都大会では苦杯を喫した新日鐵住金広畑を相手に5-1の快勝でした。
そんな日に、僕は大阪へ飛んで日生OBの方々を取材。
1997年の都市対抗優勝監督の早瀬万豊さんにはカーブの投げ方を
ご指導いただき、その時のキャプテンだった金谷康成さんには、
ご自身の野球人生、さらに社業でのご苦労などをお話しいただきました。
技術的な話題でも、精神面の話題でも、社会人OBの方々は
豊富な経験や知識、ご自分なりの考え方を持っていて勉強になります。
では、明日も大阪で取材をして帰京します。
FC2ブログランキングに参加しました。
よろしければクリックをお願いいたします。


久しぶりに落ち着く優勝争い
東京六大学春季リーグ戦は、明大が慶大から勝ち点を挙げ、
これで法大と勝ち点4で並びました。次週の直接対決で
勝ったほうが優勝となります。
僕が神宮で母校を応援していた中1~大学卒業までの10年間、
優勝回数は、法大8回、明大7回、早大3回、慶大2回。
早慶戦の盛り上がりも強く印象に残っていますし、
立大が1980年に2シーズン連続2位になったのも懐かしいのですが、
やはり20シーズンのうち、7回も繰り広げられた法明による優勝争いが
一番のインパクトでした。変な表現かもしれませんが、
この2校が強い時は何か落ち着くんですね。
しかも、本命と評される法大を、明大が意地で追っている時が最高。
今シーズンは、まさにそんな状況です。
しかも、法大の神長英一監督、明大の善波達也監督とも、
僕の青春時代のスーパースター。週末はドキドキするだろうなぁ。
何とか仕事をやりくりして、1試合でもいいから見たいなぁ。
ちなみに、裏カードは立大×東大(笑)。
でも、立大だって、早慶を倒して3位だぜぇ。
FC2ブログランキングに参加しました。
よろしければクリックをお願いいたします。

これで法大と勝ち点4で並びました。次週の直接対決で
勝ったほうが優勝となります。
僕が神宮で母校を応援していた中1~大学卒業までの10年間、
優勝回数は、法大8回、明大7回、早大3回、慶大2回。
早慶戦の盛り上がりも強く印象に残っていますし、
立大が1980年に2シーズン連続2位になったのも懐かしいのですが、
やはり20シーズンのうち、7回も繰り広げられた法明による優勝争いが
一番のインパクトでした。変な表現かもしれませんが、
この2校が強い時は何か落ち着くんですね。
しかも、本命と評される法大を、明大が意地で追っている時が最高。
今シーズンは、まさにそんな状況です。
しかも、法大の神長英一監督、明大の善波達也監督とも、
僕の青春時代のスーパースター。週末はドキドキするだろうなぁ。
何とか仕事をやりくりして、1試合でもいいから見たいなぁ。
ちなみに、裏カードは立大×東大(笑)。
でも、立大だって、早慶を倒して3位だぜぇ。
FC2ブログランキングに参加しました。
よろしければクリックをお願いいたします。


都市対抗東海二次予選も開幕
いきなり東邦ガスと永和商事ウイングが延長戦になったり、
JR東海がトヨタ自動車にシャットアウト勝ちしたりと、
熱い戦いが繰り広げられています。
現場で取材したくてうずうずしていましたが、
もう少し原稿執筆を頑張らなければ。
ところで、初夏になると、なぜか寿司が食べたくなります。

ふぐの握りを酢橘と紅葉おろしでいただいたり、

酢飯とたっぷりの雲丹を醤油とバターで和え、
帆立と海苔を載せたうにごはんも愉しみました。
23日には東京二次予選も始まります。
プロ野球では、埼玉西武の高山 久選手と阪神の川﨑雄介投手が
交換トレードになったようですね。
FC2ブログランキングに参加しました。
よろしければクリックをお願いいたします。

JR東海がトヨタ自動車にシャットアウト勝ちしたりと、
熱い戦いが繰り広げられています。
現場で取材したくてうずうずしていましたが、
もう少し原稿執筆を頑張らなければ。
ところで、初夏になると、なぜか寿司が食べたくなります。

ふぐの握りを酢橘と紅葉おろしでいただいたり、

酢飯とたっぷりの雲丹を醤油とバターで和え、
帆立と海苔を載せたうにごはんも愉しみました。
23日には東京二次予選も始まります。
プロ野球では、埼玉西武の高山 久選手と阪神の川﨑雄介投手が
交換トレードになったようですね。
FC2ブログランキングに参加しました。
よろしければクリックをお願いいたします。


都市対抗予選で早くも波乱が
今日発売の『週刊ダイヤモンド』は、落合博満さんの連載第2回。
いわゆる五月病について書いています。
さて、北海道日本ハムの木佐貫 洋投手が、古巣の巨人相手に白星を挙げ、
12球団勝利を達成しました。驚いたのは、史上12人目だということ。
この記録は、少なくともセ・パ2球団ずつに所属した投手しか達成できない
希少価値のあるものでしたが、交流戦の導入によって、
一気に達成者が増えているんですね。
また、都市対抗予選では、JR東日本東北が敗退したと。
今年は宮城県から二次予選に進出できるのが3チームだったようで、
第三代表決定戦で東北マークスに敗れ、二次予選にも進めなかったということです。
近畿では三菱重工神戸がミキハウスREDSに敗れましたし……。
黒獅子旗を目指す道も厳しいですね。
FC2ブログランキングに参加しました。
よろしければクリックをお願いいたします。

いわゆる五月病について書いています。
さて、北海道日本ハムの木佐貫 洋投手が、古巣の巨人相手に白星を挙げ、
12球団勝利を達成しました。驚いたのは、史上12人目だということ。
この記録は、少なくともセ・パ2球団ずつに所属した投手しか達成できない
希少価値のあるものでしたが、交流戦の導入によって、
一気に達成者が増えているんですね。
また、都市対抗予選では、JR東日本東北が敗退したと。
今年は宮城県から二次予選に進出できるのが3チームだったようで、
第三代表決定戦で東北マークスに敗れ、二次予選にも進めなかったということです。
近畿では三菱重工神戸がミキハウスREDSに敗れましたし……。
黒獅子旗を目指す道も厳しいですね。
FC2ブログランキングに参加しました。
よろしければクリックをお願いいたします。


チャイニーズ・タイペイ代表監督に
あの呂明賜が就任しました。
今シーズンは、7月にオランダでワールド・ポート・トーナメント、
8月にカナダでワールド・ベースボール・チャレンジ、
そして、10月には中国で東アジア競技大会に出場しますが、
オランダではオランダ、キューバ、キュラソーと対戦するので、
どんなチームを作り、ベンチワークを見せてくれるのか取材してみたい。
でも、色々と仕事が重なる時期だから難しいかな。
さて、今日はおばあちゃん(僕の母親)の誕生日。
『すし処 會』でお祝いし、僕は初夏を感じさせるちらしをいただきました。

原稿執筆も順調に捗り、今週もなかなかのスタートです。
FC2ブログランキングに参加しました。
よろしければクリックをお願いいたします。

今シーズンは、7月にオランダでワールド・ポート・トーナメント、
8月にカナダでワールド・ベースボール・チャレンジ、
そして、10月には中国で東アジア競技大会に出場しますが、
オランダではオランダ、キューバ、キュラソーと対戦するので、
どんなチームを作り、ベンチワークを見せてくれるのか取材してみたい。
でも、色々と仕事が重なる時期だから難しいかな。
さて、今日はおばあちゃん(僕の母親)の誕生日。
『すし処 會』でお祝いし、僕は初夏を感じさせるちらしをいただきました。

原稿執筆も順調に捗り、今週もなかなかのスタートです。
FC2ブログランキングに参加しました。
よろしければクリックをお願いいたします。


プロフェッシュナリズムの真髄に触れ

3時のおやつに、千疋屋総本店の絹ごしフルーツ杏仁 桃などをいただき、
今日もしっかり原稿を書き上げました。
そして、久しぶりに坪井智哉さんとお話ししました。
東芝時代、「ここまでやるのか」という徹底した練習でプロへ進み、
プロでも練習の虫で知られた坪井さんは、
現在でも立派な現役選手。アメリカ独立リーグでのプレーを目指し、
コンディション調整に余念がありません。
それを諦めが悪いと見る人もいるのでしょうが、
僕は一度きりの人生において最高に贅沢な生き方だと思っています。
今年こそ、現地で元気なプレーぶりを見たい。
そんなふうに思いながら、30分ほどお話しして元気が出ました。
FC2ブログランキングに参加しました。
よろしければクリックをお願いいたします。


やっぱり野球の醍醐味は
最終回の逆転サヨナラですよね。
ドラゴンズは山崎武司選手の2点タイムリーで
東北楽天に逆転サヨナラ勝ち。交流戦3連勝となりましたが、
千葉ロッテと対戦した東京ヤクルトは、2-5の9回裏に無死満塁とし、
畠山和洋選手が起死回生の逆転満塁サヨナラ本塁打。
久しぶりに野球の凄さを目の当たりにしました。
さて、あまりにも天気がよかったので、カミさんとランチに出かけ、

『ドン・サバティーニ』でさざえ、小柱、アスパラのタリアテッレさざえの肝ソースと

ピッツァ・シチリアーナをいただき、

KIHACHIの西尾抹茶プレミアムソフトでゆったりとした時間を過ごしました。
近畿地区で都市対抗二次予選も幕を開け、
野球の季節が真っ盛りですね。
FC2ブログランキングに参加しました。
よろしければクリックをお願いいたします。

ドラゴンズは山崎武司選手の2点タイムリーで
東北楽天に逆転サヨナラ勝ち。交流戦3連勝となりましたが、
千葉ロッテと対戦した東京ヤクルトは、2-5の9回裏に無死満塁とし、
畠山和洋選手が起死回生の逆転満塁サヨナラ本塁打。
久しぶりに野球の凄さを目の当たりにしました。
さて、あまりにも天気がよかったので、カミさんとランチに出かけ、

『ドン・サバティーニ』でさざえ、小柱、アスパラのタリアテッレさざえの肝ソースと

ピッツァ・シチリアーナをいただき、

KIHACHIの西尾抹茶プレミアムソフトでゆったりとした時間を過ごしました。
近畿地区で都市対抗二次予選も幕を開け、
野球の季節が真っ盛りですね。
FC2ブログランキングに参加しました。
よろしければクリックをお願いいたします。


朝まで読書を続けてしまったので
プレー以外にもある大切なこと
先週まで、社会人のJABA大会を取材した2週間の中で、
こんなシーンがありました。
あるチームの若手選手が、別のチームの若手選手にこう言いました。
「大きなお世話かもしれないけれど、どのチームと試合をする時でも、
ベテラン選手に汚いヤジを飛ばすのはやめたほうがいいよ」
言われた選手は、神妙な顔つきで「わかりました」と言っていましたが、
僕が付け加えるなら、「ベテラン選手に限らず、すべての選手に」だと思います。
四国大会でJR東日本、東北大会ではJX-ENEOSのベンチ側カメラ席で
写真を撮っていたのですが、球場の構造上、ダグアウトの声がよく聞こえました。
強く印象に残ったのは、この2チームは、先に書いたようなヤジがなかったということ。
反対に、最も気分が悪くなったチームは、試合にも出ていない若手選手が、
相手の主力選手が空振りすると、「おまえはそのコース全然やな」などとヤジる。
「そんなこと言っているおまえが試合に出ろよ」
思わず、そう言いそうになりました。
ヤジって、気にして聞いてみると気になるもの。
そして、強いチームほどくだらないヤジを飛ばしていない。
むしろ、自軍の選手に向けて厳しい声をかけています。
もしかしたら、アマチュア最高峰たる社会人野球で日本一なるためには、
チームにハイレベルの品位が備わっていなければならないのかもしれない。
そんな視点で、OBを含めた人たちに話を聞いてみようと思っています。
FC2ブログランキングに参加しました。
よろしければクリックをお願いいたします。

こんなシーンがありました。
あるチームの若手選手が、別のチームの若手選手にこう言いました。
「大きなお世話かもしれないけれど、どのチームと試合をする時でも、
ベテラン選手に汚いヤジを飛ばすのはやめたほうがいいよ」
言われた選手は、神妙な顔つきで「わかりました」と言っていましたが、
僕が付け加えるなら、「ベテラン選手に限らず、すべての選手に」だと思います。
四国大会でJR東日本、東北大会ではJX-ENEOSのベンチ側カメラ席で
写真を撮っていたのですが、球場の構造上、ダグアウトの声がよく聞こえました。
強く印象に残ったのは、この2チームは、先に書いたようなヤジがなかったということ。
反対に、最も気分が悪くなったチームは、試合にも出ていない若手選手が、
相手の主力選手が空振りすると、「おまえはそのコース全然やな」などとヤジる。
「そんなこと言っているおまえが試合に出ろよ」
思わず、そう言いそうになりました。
ヤジって、気にして聞いてみると気になるもの。
そして、強いチームほどくだらないヤジを飛ばしていない。
むしろ、自軍の選手に向けて厳しい声をかけています。
もしかしたら、アマチュア最高峰たる社会人野球で日本一なるためには、
チームにハイレベルの品位が備わっていなければならないのかもしれない。
そんな視点で、OBを含めた人たちに話を聞いてみようと思っています。
FC2ブログランキングに参加しました。
よろしければクリックをお願いいたします。


セ・パ交流戦が開幕しました

映画の仕事をさせていただいてから、
時間があると映画館に足が向くようになりました。
今日は『藁の楯』を鑑賞。大沢たかおって、いいよなぁ。
午後は原稿を書き、夕方からは本日開幕のセ・パ交流戦をテレビでザッピング観戦。
すっかり新鮮味もなくなり、わくわくもしなくなった感のある交流戦ですが、
なかなか調子の出ないドラゴンズと北海道日本ハムの対戦は面白かったなぁ。
上手くいかない者同士が戦っても、必ずどちらかが勝つ。
それを浮上のきっかけにできるか。逆転の5-4で逃げ切ったドラゴンズの
明日に注目してみたいと思います。
社会人野球も、都市対抗二次予選の組み合わせが続々と決まっています。
6月10日まで、31代表を決める戦いも楽しみです。
FC2ブログランキングに参加しました。
よろしければクリックをお願いいたします。


いよいよスタートしました
ドラゴンズも変わったけれど
出張から戻り、新しい本を読み始めました。

『心は変えられる』
JAL再生に関するインタビュー集なのですが、
この会社とは顧客として深く関わり、一時期は「本当に大丈夫なの?」と
感じることもあったので、僕なりに「変わったな」と感じている部分と、
社員の方々が「こう変わろう」とした部分が一致しているのか、
確認してみるのも面白いと思っています。
さて、プロ野球も交流戦前のひと区切り。第1コーナーを過ぎたところですが、
ドラゴンズは16勝23敗で首位と9.5ゲーム差の最下位です。
高木守道監督になってから、僕自身は落合博満監督の時よりよくなった部分を
探しながら見ていますが、なかなか見つけられないのが本音。
特に高木監督は選手の“凡ミス”を嘆くことが多いと感じていますが、
あれほど緻密に戦ってきたチームが、なぜ凡ミスで転ぶのか。
また、落合監督は凡ミスをどう感じているのか。
『週刊ダイヤモンド』の連載でも、そのあたりが明らかになります。
交流戦での巻き返しに期待しつつ、高木監督の組織管理も研究しつつ、
落合監督ならではのチーム強化論をしっかり表現していきたいと思います。
その連載、『采配第二幕 勝負を見極める眼力』は、明日13日発売号から
スタートします。お楽しみに。
FC2ブログランキングに参加しました。
よろしければクリックをお願いいたします。

『心は変えられる』
JAL再生に関するインタビュー集なのですが、
この会社とは顧客として深く関わり、一時期は「本当に大丈夫なの?」と
感じることもあったので、僕なりに「変わったな」と感じている部分と、
社員の方々が「こう変わろう」とした部分が一致しているのか、
確認してみるのも面白いと思っています。
さて、プロ野球も交流戦前のひと区切り。第1コーナーを過ぎたところですが、
ドラゴンズは16勝23敗で首位と9.5ゲーム差の最下位です。
高木守道監督になってから、僕自身は落合博満監督の時よりよくなった部分を
探しながら見ていますが、なかなか見つけられないのが本音。
特に高木監督は選手の“凡ミス”を嘆くことが多いと感じていますが、
あれほど緻密に戦ってきたチームが、なぜ凡ミスで転ぶのか。
また、落合監督は凡ミスをどう感じているのか。
『週刊ダイヤモンド』の連載でも、そのあたりが明らかになります。
交流戦での巻き返しに期待しつつ、高木監督の組織管理も研究しつつ、
落合監督ならではのチーム強化論をしっかり表現していきたいと思います。
その連載、『采配第二幕 勝負を見極める眼力』は、明日13日発売号から
スタートします。お楽しみに。
FC2ブログランキングに参加しました。
よろしければクリックをお願いいたします。

明日は九州と東北で王者が決まります
東北大会は、今にも泣き出しそうな天気の中で準決勝。
第1試合では、新日鐵住金鹿島の石田祐介投手が、
ベテランらしい投球で鷺宮製作所を振り切り、
第2試合では、9回まで1点リードを許していたJX-ENEOSが、
代打・前田将希選手の安打から一気の猛攻で新日鐵住金東海REXに
サヨナラ勝ちを収めました。ここで雨が強くなり、決勝は明日に。
決勝も取材したかったのですが、他の仕事の予定も詰まっているので、

極厚芯たん塩仕込み1.5定食をいただいて帰京しました。
九州大会も4日目が行なわれて4強が出揃いました。
明日の準決勝は、日立製作所×Honda熊本
JR九州×沖縄電力
九州包囲網を日立が突破するか、九州勢が頂点に立つか。
東北大会とともに注目すべき試合になりそうですね。
FC2ブログランキングに参加しました。
よろしければクリックをお願いいたします。
第1試合では、新日鐵住金鹿島の石田祐介投手が、
ベテランらしい投球で鷺宮製作所を振り切り、
第2試合では、9回まで1点リードを許していたJX-ENEOSが、
代打・前田将希選手の安打から一気の猛攻で新日鐵住金東海REXに
サヨナラ勝ちを収めました。ここで雨が強くなり、決勝は明日に。
決勝も取材したかったのですが、他の仕事の予定も詰まっているので、

極厚芯たん塩仕込み1.5定食をいただいて帰京しました。
九州大会も4日目が行なわれて4強が出揃いました。
明日の準決勝は、日立製作所×Honda熊本
JR九州×沖縄電力
九州包囲網を日立が突破するか、九州勢が頂点に立つか。
東北大会とともに注目すべき試合になりそうですね。
FC2ブログランキングに参加しました。
よろしければクリックをお願いいたします。

JX-ENEOSが3度目の正直なるか

JR仙石線の宮城野原駅から仙台育英学園の前を通り、

日本製紙クリネックススタジアム宮城、通称Kスタ宮城へ。
九州大会は雨天順延になりましたが、東北大会は3日目が行なわれました。
JX-ENEOS×バイタルネットは、

ルーキーの尾田佳寛投手がのびのびと投げ、

田畑秀也選手が自慢の快足を披露して試合の主導権を握り、

山岡 剛選手の本塁打でJXが7回コールド勝ちを収め、3連勝しました。
明日の準決勝は、新日鐵住金鹿島×鷺宮製作所、
新日鐵住金東海REX×JX-ENEOSに決まりましたが、どうも雨らしいですね。
JXは東京スポニチ大会、京都大会に続くベスト4ですが、
3度目の正直で優勝なるか。どうにか観られるといいのですが。
ゴールデン・ウィーク出張も、あと1日です。
FC2ブログランキングに参加しました。
よろしければクリックをお願いいたします。

小倉から仙台へ
九州大会3日目。
今日は、朝イチで九州地区野球連盟の福嶋一雄理事長にインタビュー。
過去に小倉高、早大時代のお話を伺っていますが、
今回は八幡製鉄時代のことを中心にお話しいただきました。
都市対抗では、野球殿堂入りを記念した始球式があるかもしれません。
また、第2試合で熊本ゴールデンラークスに勝った日立製作所は、
3連勝で準決勝に進出。残りの3チームは4日目に決まりますが、
どうも明日は雨のようです。
僕は、第3試合の途中で小倉から博多へ移動し、さらに福岡から仙台へ。
こちらも熱戦が展開されている東北大会を取材します。
15日間の出張も、ようやく13日が終わりました。
FC2ブログランキングに参加しました。
よろしければクリックをお願いいたします。
今日は、朝イチで九州地区野球連盟の福嶋一雄理事長にインタビュー。
過去に小倉高、早大時代のお話を伺っていますが、
今回は八幡製鉄時代のことを中心にお話しいただきました。
都市対抗では、野球殿堂入りを記念した始球式があるかもしれません。
また、第2試合で熊本ゴールデンラークスに勝った日立製作所は、
3連勝で準決勝に進出。残りの3チームは4日目に決まりますが、
どうも明日は雨のようです。
僕は、第3試合の途中で小倉から博多へ移動し、さらに福岡から仙台へ。
こちらも熱戦が展開されている東北大会を取材します。
15日間の出張も、ようやく13日が終わりました。
FC2ブログランキングに参加しました。
よろしければクリックをお願いいたします。

東北大会も開幕しました
九州大会2日目は、第2試合まで北九州市民球場で取材し、
第3試合は北九州市立大谷球場へ。

この球場は、もともと八幡製鉄のグラウンドで、
あの松永怜一さんも少年時代に観戦していたという歴史ある球場です。

スコアボードも年季が入っています。なのに、BSOになっているあたりは凄い。
取材の時は、写真を撮る位置に困ったり、日光や雨を凌ぐのが大変なのですが、
なぜか足を運びたくなってしまいます。
そんな球場で、三菱自動車倉敷オーシャンズの新人・森 大投手が好投。

そう、浦和学院高・森 士監督のご子息です。見事にヤマハを撃破しました。
夜は関係者の方々と楽しいひと時。
明日も晴れますように。
FC2ブログランキングに参加しました。
よろしければクリックをお願いいたします。
第3試合は北九州市立大谷球場へ。

この球場は、もともと八幡製鉄のグラウンドで、
あの松永怜一さんも少年時代に観戦していたという歴史ある球場です。

スコアボードも年季が入っています。なのに、BSOになっているあたりは凄い。
取材の時は、写真を撮る位置に困ったり、日光や雨を凌ぐのが大変なのですが、
なぜか足を運びたくなってしまいます。
そんな球場で、三菱自動車倉敷オーシャンズの新人・森 大投手が好投。

そう、浦和学院高・森 士監督のご子息です。見事にヤマハを撃破しました。
夜は関係者の方々と楽しいひと時。
明日も晴れますように。
FC2ブログランキングに参加しました。
よろしければクリックをお願いいたします。

九州大会が始まりました
九州大会初日。

北九州市民球場もいい天気。
今日の結果は、
日立製作所 7-6 トヨタ自動車
熊本ゴールデンラークス 8-2 九州三菱自動車
三菱重工横浜 5-3 パナソニック
ヤマハ 6-0 明治安田生命
Honda熊本 7-0 ビッグ開発ベースボールクラブ
JR九州 4-2 三菱自動車倉敷オーシャンズ
注目したのは、熊本GLの18歳ルーキー・竹安大知投手。

すでに130キロ台後半のストレートをビシビシ投げ込み、
今日も完投勝利をマークしました。スケールの大きな逸材だけに、
もっともっと大きく育ってほしいと願っています。

3試合とも熱戦で、第3試合の終了は19:00前。

かなり疲れたので、ダッカルビ鍋でスタミナ回復に努めました。
FC2ブログランキングに参加しました。
よろしければクリックをお願いいたします。

北九州市民球場もいい天気。
今日の結果は、
日立製作所 7-6 トヨタ自動車
熊本ゴールデンラークス 8-2 九州三菱自動車
三菱重工横浜 5-3 パナソニック
ヤマハ 6-0 明治安田生命
Honda熊本 7-0 ビッグ開発ベースボールクラブ
JR九州 4-2 三菱自動車倉敷オーシャンズ
注目したのは、熊本GLの18歳ルーキー・竹安大知投手。

すでに130キロ台後半のストレートをビシビシ投げ込み、
今日も完投勝利をマークしました。スケールの大きな逸材だけに、
もっともっと大きく育ってほしいと願っています。

3試合とも熱戦で、第3試合の終了は19:00前。

かなり疲れたので、ダッカルビ鍋でスタミナ回復に努めました。
FC2ブログランキングに参加しました。
よろしければクリックをお願いいたします。

谷繁元信選手が通算2000安打
国民栄誉賞と2000安打
日本の野球界を引っ張ってきた長嶋茂雄さんと、
日米の野球界で活躍した松井秀喜さんが国民栄誉賞に輝き、
横浜DeNAの中村紀洋選手が通算2000安打に到達。
5月5日は、野球を愛する人々にとって素晴らしい日になりましたね。
そんな日も、僕は足を運ばなければ見られない試合を取材。

九州産業大グラウンドで、西部ガスと日本通運がオープン戦を行ないました。
西部ガスの杉本泰彦監督にとっては、古巣との顔合わせ。
11-7と日通が勝ちましたが、結果以上に多くの選手のプレーを
見ることができて収穫でした。
そして、小倉に移動してせっせと原稿を書き、
夜は『風雅』へ。ご主人と楽しくお話をさせていただきながら、

絶品の鳥刺盛り合わせや

やみつきになる焼き飯をいただきました。
FC2ブログランキングに参加しました。
よろしければクリックをお願いいたします。
日米の野球界で活躍した松井秀喜さんが国民栄誉賞に輝き、
横浜DeNAの中村紀洋選手が通算2000安打に到達。
5月5日は、野球を愛する人々にとって素晴らしい日になりましたね。
そんな日も、僕は足を運ばなければ見られない試合を取材。

九州産業大グラウンドで、西部ガスと日本通運がオープン戦を行ないました。
西部ガスの杉本泰彦監督にとっては、古巣との顔合わせ。
11-7と日通が勝ちましたが、結果以上に多くの選手のプレーを
見ることができて収穫でした。
そして、小倉に移動してせっせと原稿を書き、
夜は『風雅』へ。ご主人と楽しくお話をさせていただきながら、

絶品の鳥刺盛り合わせや

やみつきになる焼き飯をいただきました。
FC2ブログランキングに参加しました。
よろしければクリックをお願いいたします。

ベーブルース杯大会は4強が決定しました
ベーブルース杯大会3日目。
今日も僕は、大垣北公園球場に。
第1試合では、東芝が快勝して3連勝を飾りましたが、
その他のチームは大変なことになりました。
長良川の第1試合でJFE東日本が伏木海陸運送に負けたため、
西濃運輸と東邦ガスは勝者が準決勝へ進出することに。
得失点差率、ポイントともに優位に立っていた西濃は大変です。
また、JR東海は中日ドラゴンズを7回コールドで破り、
一躍ワイルドカードの有力候補に。
大垣の第2試合では、トヨタ自動車東日本がJFE西日本に挑戦。

トヨタ自動車から1年のブランクを経て転籍した山口嵩之投手が先発し、

“二刀流”大谷翔平選手の実兄・龍太選手が打ち、
序盤は2点リードしましたが、守備の乱れもあって完敗でした。
ただ、JFE西もコールド勝ちできなかったので、準決勝進出は微妙に。
橋本拓也選手が当たっているだけに、
ベスト4入りすれば首位打者賞もあるのですが……。
結局、東邦ガスは西濃を5-0で破り、
王子もNTT東日本に6-0で快勝しました。
で、Aブロックは東邦ガス、Bブロックはポイント差でNTT東が4強入り。
ワイルドカードは、CブロックのJR東海となりました。
明日の準決勝は、どちらも関東と東海の対決。楽しみですね。
僕は、『万豚記』で黒胡麻担担麺をいただき、

県営名古屋空港から、JALとコードシェアしているフジドリームエアで福岡へ。
九州大会の取材に備えます。
FC2ブログランキングに参加しました。
よろしければクリックをお願いいたします。
今日も僕は、大垣北公園球場に。
第1試合では、東芝が快勝して3連勝を飾りましたが、
その他のチームは大変なことになりました。
長良川の第1試合でJFE東日本が伏木海陸運送に負けたため、
西濃運輸と東邦ガスは勝者が準決勝へ進出することに。
得失点差率、ポイントともに優位に立っていた西濃は大変です。
また、JR東海は中日ドラゴンズを7回コールドで破り、
一躍ワイルドカードの有力候補に。
大垣の第2試合では、トヨタ自動車東日本がJFE西日本に挑戦。

トヨタ自動車から1年のブランクを経て転籍した山口嵩之投手が先発し、

“二刀流”大谷翔平選手の実兄・龍太選手が打ち、
序盤は2点リードしましたが、守備の乱れもあって完敗でした。
ただ、JFE西もコールド勝ちできなかったので、準決勝進出は微妙に。
橋本拓也選手が当たっているだけに、
ベスト4入りすれば首位打者賞もあるのですが……。
結局、東邦ガスは西濃を5-0で破り、
王子もNTT東日本に6-0で快勝しました。
で、Aブロックは東邦ガス、Bブロックはポイント差でNTT東が4強入り。
ワイルドカードは、CブロックのJR東海となりました。
明日の準決勝は、どちらも関東と東海の対決。楽しみですね。
僕は、『万豚記』で黒胡麻担担麺をいただき、

県営名古屋空港から、JALとコードシェアしているフジドリームエアで福岡へ。
九州大会の取材に備えます。
FC2ブログランキングに参加しました。
よろしければクリックをお願いいたします。

東芝が準決勝に進出

大垣北公園球場は本日も快晴。
あまりにも天気がいいので、スタンドで横になってしまうおじさんも。

でも、『グランドスラム』を読みながらだから、何だか嬉しいですね。
ベーブルース杯大会2日目も6試合が行なわれ、
Cブロックの東芝が中日ドラゴンズに競り勝って準決勝進出を決めました。
その他のブロックとワイルドカードは明日決まります。
静岡大会を制したJR東海は、東芝に惜敗しましたが、
今日は秋葉知一投手↓の力投もあって滋賀・高島ベースボールクラブに勝利。

明日は中日との対戦です。
夕食は、長良川球場で取材している宮野敦子記者と合流して『つばさや』に。

手羽唐などを愉しみました。
この出張も、ようやく折り返し地点に到達しました。
FC2ブログランキングに参加しました。
よろしければクリックをお願いいたします。

日本生命が日本選手権への代表権獲得

素晴らしい青空の下で、第66回ベーブルース杯争奪大会が開幕しました。
トヨタ自動車東日本がJABA大会に初めて出場。
0-10でNTT東日本に敗れましたが、第一歩を踏み出しました。

先発の阿世知 暢投手。ユニフォームもトヨタって感じのデザインです。
今日は、このトヨタ自動車東日本の戦いぶりを見たくて
大垣北公園野球場に足を運びましたけど、実は目的がもうひとつ。
球場正面にある『井筒食堂』のラーメンが美味しいという評判を聞いたので。

名物の天ぷらラーメンには手が出せませんでしたが、
中華そばはシンプルで美味。胡椒をたっぷりかけて出てくるのも特徴ですね。
そして、昨日まで取材した京都大会では日本生命が優勝。
JABA大会の優勝チームに日本選手権の出場権が与えられるようになってから、
ようやく頂点に立ちました。しかも、JX-ENEOSとパナソニックを
連破しての優勝ですから、都市対抗予選に向けて弾みがつくのではないでしょうか。
おめでとうございます。
大好きな電車に乗って、野球を観て、新たな味覚に出会う。
鉄と球と飯
いいですね。
FC2ブログランキングに参加しました。
よろしければクリックをお願いいたします。

京都大会はベスト4が出揃いました
Dブロックは、昨年の日本選手権で全国初勝利を挙げた
ニチダイが初の4強入り。

しかも、富士重工業、Honda鈴鹿、大阪ガスを倒して3連勝と、
文句なしの戦いぶりです。明日の準決勝はパナソニックと対戦します。
また、Bブロックは新日鐵住金広畑が日本生命を破り、三菱重工名古屋も勝って
3チームが2勝1敗で並びましたが、コールド勝ちもある日生が準決勝へ。
こちらはJX-ENEOSと東西の名門対決です。
これらの試合も見逃せませんが、僕はベーブルース杯大会に備えて岐阜へ移動。
岐阜羽島で名鉄に乗り換えましたが、名鉄の新羽島駅って、
新幹線の駅前なのに、何とも風情のある質素さ。

2両編成にコトコト揺られ、20:00前にはホテルに着きました。
明日は大垣北公園球場で、トヨタ自動車東日本の試合などを取材します。
FC2ブログランキングに参加しました。
よろしければクリックをお願いいたします。
ニチダイが初の4強入り。

しかも、富士重工業、Honda鈴鹿、大阪ガスを倒して3連勝と、
文句なしの戦いぶりです。明日の準決勝はパナソニックと対戦します。
また、Bブロックは新日鐵住金広畑が日本生命を破り、三菱重工名古屋も勝って
3チームが2勝1敗で並びましたが、コールド勝ちもある日生が準決勝へ。
こちらはJX-ENEOSと東西の名門対決です。
これらの試合も見逃せませんが、僕はベーブルース杯大会に備えて岐阜へ移動。
岐阜羽島で名鉄に乗り換えましたが、名鉄の新羽島駅って、
新幹線の駅前なのに、何とも風情のある質素さ。

2両編成にコトコト揺られ、20:00前にはホテルに着きました。
明日は大垣北公園球場で、トヨタ自動車東日本の試合などを取材します。
FC2ブログランキングに参加しました。
よろしければクリックをお願いいたします。

プロフィール
Author:横尾弘一
野球ジャーナリストで著述業を
生業にしている横尾弘一です。
毎日の仕事を通して感じたことを思うままに書きたいと思います。
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/09 (29)
- 2023/08 (31)
- 2023/07 (31)
- 2023/06 (30)
- 2023/05 (31)
- 2023/04 (30)
- 2023/03 (31)
- 2023/02 (28)
- 2023/01 (31)
- 2022/12 (31)
- 2022/11 (30)
- 2022/10 (31)
- 2022/09 (30)
- 2022/08 (31)
- 2022/07 (31)
- 2022/06 (30)
- 2022/05 (31)
- 2022/04 (30)
- 2022/03 (31)
- 2022/02 (28)
- 2022/01 (31)
- 2021/12 (31)
- 2021/11 (30)
- 2021/10 (31)
- 2021/09 (30)
- 2021/08 (31)
- 2021/07 (31)
- 2021/06 (30)
- 2021/05 (31)
- 2021/04 (30)
- 2021/03 (31)
- 2021/02 (28)
- 2021/01 (31)
- 2020/12 (31)
- 2020/11 (30)
- 2020/10 (31)
- 2020/09 (30)
- 2020/08 (31)
- 2020/07 (31)
- 2020/06 (30)
- 2020/05 (31)
- 2020/04 (30)
- 2020/03 (31)
- 2020/02 (29)
- 2020/01 (31)
- 2019/12 (31)
- 2019/11 (30)
- 2019/10 (31)
- 2019/09 (30)
- 2019/08 (31)
- 2019/07 (31)
- 2019/06 (30)
- 2019/05 (31)
- 2019/04 (30)
- 2019/03 (31)
- 2019/02 (28)
- 2019/01 (31)
- 2018/12 (31)
- 2018/11 (30)
- 2018/10 (31)
- 2018/09 (30)
- 2018/08 (31)
- 2018/07 (31)
- 2018/06 (30)
- 2018/05 (31)
- 2018/04 (30)
- 2018/03 (31)
- 2018/02 (28)
- 2018/01 (31)
- 2017/12 (31)
- 2017/11 (30)
- 2017/10 (31)
- 2017/09 (30)
- 2017/08 (31)
- 2017/07 (31)
- 2017/06 (30)
- 2017/05 (31)
- 2017/04 (30)
- 2017/03 (31)
- 2017/02 (28)
- 2017/01 (31)
- 2016/12 (31)
- 2016/11 (30)
- 2016/10 (36)
- 2016/09 (30)
- 2016/08 (31)
- 2016/07 (31)
- 2016/06 (30)
- 2016/05 (31)
- 2016/04 (30)
- 2016/03 (31)
- 2016/02 (29)
- 2016/01 (31)
- 2015/12 (31)
- 2015/11 (30)
- 2015/10 (32)
- 2015/09 (30)
- 2015/08 (31)
- 2015/07 (31)
- 2015/06 (30)
- 2015/05 (31)
- 2015/04 (30)
- 2015/03 (31)
- 2015/02 (28)
- 2015/01 (31)
- 2014/12 (31)
- 2014/11 (30)
- 2014/10 (45)
- 2014/09 (32)
- 2014/08 (31)
- 2014/07 (44)
- 2014/06 (31)
- 2014/05 (31)
- 2014/04 (30)
- 2014/03 (31)
- 2014/02 (28)
- 2014/01 (31)
- 2013/12 (31)
- 2013/11 (30)
- 2013/10 (31)
- 2013/09 (30)
- 2013/08 (31)
- 2013/07 (31)
- 2013/06 (30)
- 2013/05 (31)
- 2013/04 (30)
- 2013/03 (31)
- 2013/02 (28)
- 2013/01 (31)
- 2012/12 (31)
- 2012/11 (31)
- 2012/10 (35)
- 2012/09 (30)
- 2012/08 (31)
- 2012/07 (31)
- 2012/06 (30)
- 2012/05 (31)
- 2012/04 (31)
- 2012/03 (31)
- 2012/02 (29)
- 2012/01 (31)
- 2011/12 (43)
- 2011/11 (29)
- 2011/10 (35)
- 2011/09 (33)
- 2011/08 (34)
- 2011/07 (37)
- 2011/06 (35)
- 2011/05 (33)
- 2011/04 (32)
- 2011/03 (32)
- 2011/02 (28)
- 2011/01 (32)
- 2010/12 (34)
- 2010/11 (30)
- 2010/10 (47)
- 2010/09 (40)
- 2010/08 (35)
- 2010/07 (33)
- 2010/06 (35)
- 2010/05 (35)
- 2010/04 (30)
- 2010/03 (31)
- 2010/02 (29)
- 2010/01 (33)
- 2009/12 (33)
- 2009/11 (30)
- 2009/10 (34)
- 2009/09 (31)
- 2009/08 (38)
- 2009/07 (42)
- 2009/06 (53)
- 2009/05 (37)
- 2009/04 (33)
- 2009/03 (32)
- 2009/02 (27)
- 2009/01 (31)
- 2008/12 (31)
- 2008/11 (32)
- 2008/10 (30)
- 2008/09 (31)
- 2008/08 (47)
- 2008/07 (37)
- 2008/06 (33)
- 2008/05 (33)
- 2008/04 (30)
- 2008/03 (45)
- 2008/02 (36)
- 2008/01 (30)